UAV赤外線調査

法面の赤外線調査

ドローンによる赤外線調査

斜面や構造物を赤外線で点検するためには、定点から気温が低いときと高いときで写真を撮影する必要があります。

対象物とカメラの角度も調査制度に影響することから、基本的に斜面に正対して調査する必要があります。

地上に据えた定点カメラによる撮影では、上を見上げる形になったり、定点の記録に手間が掛かったりするのが、赤外線調査がいまいち普及してこなかった要因の一つだと考えられます。

赤外線カメラを搭載したドローンでは、ドローン自体が撮影点を記録して勝手に同じところから撮影できることに加えて、斜面に正対しての赤外線調査が可能です。

赤外線調査は、複雑な自動飛行ルートを作成する必要もなく手動での計測が可能です。

また、対空標識の設置も不要なので、維持管理者にとって調査が行いやすい方法だといえます。

老朽化モルタル調査

老朽化したモルタル吹付法面の空隙や空洞化の調査は、赤外線調査で実施することができます。

法面の相対的な温度変化を解析して、空洞を調査します。

地山を調査して湧水を察知

赤外線調査が活躍するのはモルタル吹付面だけではありません。

地山を赤外線で撮影すると、水みちや湧水箇所も発見することができます。

法面工事は、赤外線調査がフルに活用できる数少ない工種なのです。

維持管理に

赤外線カメラによる調査は、写真測量と違って対空標識を設置する必要がありません。

ドローンによる赤外線調査実績が多くなれば、法面だけでなく橋梁やあらゆる構造物の維持管理のための調査手法として活用されるはずです。

 

ICT法面工事業

  1. 建設DX_ドローン

    2023.05.23

    建設DXに必要なもの
    このまえ事務所のドアを開けたら、ICT事業部のスタッフが床…
  2. 近畿インフラDX通信

    2023.04.28

    近畿インフラDX通信に取り上げていただきました
    近畿地方整備局によるインフラDXの取り組みについて紹介され…
  3. 法面工事_デジタルツイン_仮設

    2023.04.03

    法面工事のデジタルツイン進んでいます
    先日の投稿では、斜面を3次元モデル化(CIM)し、地盤内の…
  4. Matrice300RTK測量

    2023.03.28

    金沢大学の斜面を測量
    桜満開のなか、傾斜計や水位計を取り付けた金沢大学敷地内斜面…
  5. ICT法面工_UAV写真測量

    2023.03.07

    UAV写真測量報告
    暖かい日が続いていますね。冬期中の雪の心配もなくなり、先日…
Copyright ©  株式会社 大翔 All Rights Reserved.
PAGE TOP